2020/12/27 10:01


キャンドルを見ているだけでカラダからスーッと力が抜けていくリラックス感を味わったことはありませんか?


それにはちゃんと理由があるんです。





ろうそくの火を見つめると癒される理由

◾︎その1◾︎『1/fゆらぎ』

みなさんは「1/fゆらぎ」という言葉を聞いたことはありますか?
 
鳥のさえずりや波の音を聞いていると、なんだか心が和らぎますよね。
 
これらの音は、「1/fゆらぎ」という周波数を放っています。
 
「1/fゆらぎ」とは、自然界に存在する規則的でも不規則でもないリズムの音。
 
人はその音を聞くと自律神経が整い、心身がほっと癒されるんですよ♡


キャンドルの炎も、「f/1ゆらぎ」のひとつ。
 
たしかに言われてみると、ろうそくの火の動きって規則的でも不規則でもないですよね。
 
小鳥のさえずりや波の音と同じ周波数を放っているから、キャンドルの火を見つめるだけで癒されるのだそう♪
 
こうした理屈がわかると、リラックスできる理由も納得できますよね♡




◾︎その2◾︎ 炎の色

煌々と燃えるろうそくの火。
 
オレンジとも赤ともいえるカラーをしています。
 
カラーセラピーでも言われているように、オレンジ色には心を穏やかにしてくれる効果があります♪
 
見つめるだけでも幸福感を感じたり、元気な気持ちになる色です。
 
暖色系の色なので、心もほっとあたたまりますよね♡
 
また、赤色には気持ちを前向きにしてくれる効果も。
 
ろうそくの火はオレンジと赤の間の色なので、
 
心を穏やかにして、気持ちを前向きにしてくれる効果もあるんです!
 
色には人を元気にする力があります。ポジティブカラーの赤とオレンジなら、どんな疲れも吹き飛びそう♪
 
だからこそ疲れて帰って来た時にキャンドルの火を灯すのは、とっても効果的なんですよ♡


◾︎その3◾︎ 

あなたが使っているキャンドルは、香りがついていますか?
 





最近流行しているアロマキャンドルは、嗅覚からもリラックス効果にアプローチ♪
 
人は香りをかぐと、0.2秒で大脳でキャッチして直感で心地よい、不快を判断しています。

(動物的本能)

そして、心地よい香りや好きな匂いをかぐと大脳から各神経に指令がわたり、アロマの作用がいきわたり、リラックスすると言われています。
 
お気に入りの匂いがするキャンドルを使えば、リラックス効果がさらに増します♡
 
香りのしないキャンドルでも十分ですが、もっと効果を得たいなら香り付きのアロマキャンドルを選んでみましょう♪
 
・ラベンダー
・ベルガモット
・スイートオレンジ

ゼラニウム


 
中でもこの4つは、アロマ王道のアロマキャンドル初心者の方にもおすすめです。
 
かといって好きでもない香りを無理して使うと、逆効果。
 
香りの好みは人それぞれなので、必ず自分に合った匂いを選んでくださいね♪


数種類のアロマがブレンドされている

ブレンドオイルは、相互作用も期待できるのでとてもおすすめです♪


710キャンドルさんのキャンドルは

あえて香りをつけずに、ご自分の心地よいキャンドルをたらして、自分好みのオリジナルキャンドルに仕上げることができます♡
 

ぜひ、あなたも

ハーブティーの癒し効果と合わせて

キャンドルの癒しをお試しください♡





次回:リボンに癒し効果があるって本当?!