2021/01/07 11:38


そもそも、GIとは、何?!


というご質問をいただきました!

ありがとうございます!


GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。つまりこのGI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、反対に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

急激な血糖の上昇は、糖尿病・肥満になる!?

血糖値が上がると、インスリンという血糖を下げるホルモンが分泌されます。このインスリンの分泌が追い付かなくなると、食後しばらく経っても血糖値が下がらず高血糖が続きます。このような血液中の糖濃度が慢性的に高い状態を「糖尿病」と言います。


GI
値の高い食品を食べて急激に血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンというホルモンが多く分泌されますが、このインスリンは"血糖値を下げる"という働きの他に"脂肪を作る脂肪の分解を抑制する"という働きがあります。つまり、高GI食品を摂取し、インスリンが多く分泌されると、糖尿病だけでなく、肥満の原因にもなります。


そんな【糖】が気になる方へ

オススメなのがこちら↓










食べる前に、飲む!


糖分の吸収がおだやかなハーブと共に

お飲みいただいたり、パンに塗っても

いつもの紅茶、コーヒー、お料理、お菓子作りに